ワタミの宅食は、バランスよく豊富なメニューの弁当が自宅まで配達され、
忙しい方や高齢の方に人気のサービス。
ワタミの宅食のメニューや料金について気になる方はこちらをご覧ください。
しかし、配達時間や受け取り方法が分からないと、
自分にあった利用の方法ができるのか不安ですよね。
「不在時には受け取れるの?」という疑問もあると思います。
本記事では「ワタミの宅食は何時に届くのか?」「不在時はどうしたらよいのか?」
「使用済み容器はどうするのか?」について解説しています。
ワタミの宅食の配達時間は、午前中~夕方5時までの間に届く
ワタミの宅食は配達の時間指定はできない
ワタミの宅食は、午前中~夕方5時までに届きます。
配達時間の指定は受け付けていません。
ただ、毎日決まった時間帯に届くので、毎日の予定は立てやすいです。
自分の家は何時に届くのかについては、宅配コースによって異なります。
注文後に担当のスタッフより、お届け時間の案内があります。
配達頻度を減らしたければ、ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)
ワタミの宅食は通常、冷蔵便です。注文した日は毎日届きます。
一方、ワタミの宅食ダイレクトは冷凍便で届き、都合に合わせてまとめて受け取りが可能です。
配達の頻度は7日、14日、28日の間隔から選ぶことができます。
ワタミの宅食の配達方法(受け取り方法)は,対面・非対面ともに可能
対面は配達員が手渡し、非対面は保冷ボックスにて置き配
対面の方が安心という方もいれば、玄関先に置いておいてほしいなど
受け取り方法の希望は様々ですよね。
ワタミの宅食では、受け取り方法として対面・非対面ともに対応しています。
基本は担当のスタッフによる対面での手渡しですが、
不在時は保冷ボックスでの置き配で届けられます。
希望者には鍵付き安全ボックスの無料貸し出しあり
食べ物の置き配は、いたずらなどされないか不安という方もいらっしゃると思います。
配達時間に留守がちな場合、鍵付き安全ボックスを無料で借りられるので安心です。
鍵付き安心ボックスを借りたい場合は、注文確認の事前の電話でスタッフに希望を伝えます。
ワタミの宅食の置き配場所は初注文後の電話で指定できる!オートロックの場合も相談可
置き配用の鍵付き安全ボックスの設置場所については、担当スタッフと相談して指定できます。
また、オートロックのマンションに住んでいる場合、初回注文の際に電話で打合せをします。
注文確認の電話の際、スタッフにオートロックであることを伝える必要があります。
使用済みの弁当容器はどうしたらよい?
食べ終わった後の弁当容器は、回収されリサイクルされます。
容器を水洗いし、後日担当スタッフへ返却します。
まとめ:ワタミの宅食の配達時間と配達方法(受け取り方法)
・ワタミの宅食の配達時間は、午前中~夕方5時までの間に届く
・毎日決まった時間に届く(注文確認時に、担当スタッフに確認)
・ワタミの宅食の受け取り方法は、対面・非対面(置き配)どちらも可能
・食べ終わった後の容器は、水洗いして担当スタッフへ返却