ワタミの宅食のメニューや1か月にかかる料金は?カロリーについても詳しく解説

シニア世代

ワタミの宅食に興味はあるけれど、
「どんなメニューがあるのか、ひと月あたりの料金がよくわからない」と思ったことはありませんか。

メニューの特徴や料金を理解せずに契約してしまうと、
「おかずが少ないor多い」「ごはんは自分で用意するからいらなかった」など、
ミスマッチが起こる可能性もあります。

自分にあった宅食を利用するためにも、「ワタミの宅食」のメニューやひと月あたりの料金を確認しておきましょう。

「ワタミの宅食」のメニューの特徴

ワタミの宅食は、冷蔵保存で毎日届く「ワタミの宅食」と、
冷凍でまとめて届く「ワタミの宅食ダイレクト」の2つのコースがあります。

冷蔵で届く 「ワタミの宅食」には、ボリュームや品目数の異なるメニューが6つ用意されています。
この記事では、冷蔵で届く「ワタミの宅食」のメニューと料金、注文方法や支払い方法などをまとめて紹介します。

あいいろ
あいいろ

基本的には、毎日の夕食を「ワタミの宅食」に置き換えるイメージです!

「ワタミの宅食」の6つのメニューの特徴・料金

まごころおかず|1食あたり¥690(5日間コースの場合)

出典元:ワタミの宅食

※5日間コース平均
カロリー400kcal基準(※)
たんぱく質15g基準
塩分3.0g以下(※)
食材数20品目以上
野菜量120g以上(※)
出典元:ワタミの宅食

主菜1種、副菜4種がつく充実のメニュー
ワタミの宅食のなかでも、人気No.1のお弁当です。
5日間コースの平均で、上記の栄養量の食事が届きます。

あいいろ
あいいろ

こんな方におすすめ
たんぱく質や野菜をしっかりととりたい
ごはんの量は自分で調整したい

まごころおかず|ごはんと組み合わせたカロリー

ごはんの量お弁当と合わせたカロリー
小さめ茶碗(70g)約525kcal
普通茶碗に軽め盛り(120g)約590kcal
普通茶碗(160g)約650kcal
普通茶碗にしっかり盛り(200g) 約710kcal
データ参照元:文部科学省「食品成分データベース」

まごころ手鞠|1食あたり¥590(5日間コースの場合)

出典元:ワタミの宅食

※5日間コース平均
カロリー250kcal基準(※)
塩分2.0g以下(※)
食材数15品目以上
出典元:ワタミの宅食

主菜1種、副菜3種がつくメニュー
まごころ弁当よりも、副菜が1種類少ないです。
たんぱく質量や野菜量は明記されていません。

あいいろ
あいいろ

こんな方におすすめ
まごころ弁当では多すぎる
ごはんの量は自分で調整したい
・納豆や豆腐・サラダなど、自分で1品程度加えたい

まごころ手鞠|ごはんと組み合わせたカロリー

ごはんの量お弁当と合わせたカロリー
小さめ茶碗(70g)約375kcal
普通茶碗に軽め盛り(120g)約440kcal
普通茶碗(160g)約500kcal
普通茶碗にしっかり盛り(200g) 約560kcal
データ参照元:文部科学省「食品成分データベース」

まごころダブル|1食あたり¥790(5日間コースの場合)

出典元:ワタミの宅食

※5日間コース平均
カロリー500kcal基準(※)
たんぱく質20g以上(※)
塩分4.0g以下(※)
食材数20品目以上
野菜量120g以上(※)
出典元:ワタミの宅食

主菜2種、副菜3種ががつく大満足のメニュー
5日間コースの平均で、上記の栄養量の食事が届きます。
たんぱく質20gは、体重60㎏の方のフレイル予防に望ましいとされる1日のたんぱく質摂取量、
およそ1食分(1/3)に相当します
平日のみ提供されており、土日祝は「まごころ弁当」のお届けとなります。
(※計算方法は下記引用元より)

フレイル及びサルコペニアの発症予防を目的とした場合、
高齢者(65歳以上)では少なくとも1.0 g/kg体重/日以上のたんぱく質を摂取することが望ましいと考えられる。
引用元:厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

あいいろ
あいいろ

こんな方におすすめ
まごころ弁当では物足りない
たんぱく質や野菜をしっかりととりたい
ごはんの量は自分で調整したい

まごころダブル|ごはんと組み合わせたカロリー

ごはんの量お弁当と合わせたカロリー
小さめ茶碗(70g)約625kcal
普通茶碗に軽め盛り(120g)約690kcal
普通茶碗(160g)約750kcal
普通茶碗にしっかり盛り(200g) 約810kcal
データ参照元:文部科学省「食品成分データベース」

まごころ御膳|1食あたり¥710(5日間コースの場合)

出典元:ワタミの宅食

※5日間コース平均
カロリー500kcal基準(※)
たんぱく質15g基準
塩分2.5g以下(※)
食材数15品目以上
ごはん量約150g
出典元:ワタミの宅食

主菜1種、副菜3種、ごはん150gとバランスよいメニュー
火曜日と金曜日は変わりごはん(炊き込みご飯や混ぜご飯)が提供されます。

あいいろ
あいいろ

こんな方におすすめ
ごはんも宅配してほしい
たんぱく質をしっかりととりたい
変わりごはんを楽しみたい

まごころ小箱|1食あたり¥620(5日間コースの場合)

出典元:ワタミの宅食

※5日間コース平均
カロリー350kcal基準(※)
塩分1.5g以下(※)
食材数10品目以上
ごはん量約110g
出典元:ワタミの宅食

110gのごはんが付いてカロリー350kcal程度と、コンパクトな内容。
少量サイズでもバランスよく15品目以上の食材が摂れるよう考えられています。
やわらかめな食材を使用しています。
「まごころ御膳」とは違い、曜日にかかわらず主食はすべて白米です。
平日のみ提供されており、土日祝は「まごころ御膳」のお届けとなります。

あいいろ
あいいろ

こんな方におすすめ
食が細くなってきた方高齢者の方
・朝食・昼食のボリュームが多く、夕食のボリュームは抑えたい方

まごころ小箱(小)|1食あたり¥470(5日間コースの場合)

※5日間コース平均
カロリー250kcal以上(※)
塩分1.5g以下(※)
食材数10品目以上
ごはん量約80g
出典元:ワタミの宅食

80gのごはんが付いてカロリー250kcal程度と、「まごころ小箱」よりもさらに
コンパクトな内容。
少量サイズでもバランスよく10品目以上の食材が摂れるよう考えられています。
また、やわらかい食材を使用しています。
「まごころ御膳」とは違い、曜日にかかわらず主食はすべて白米です。
平日のみ提供されており、土日祝は選択できません。

あいいろ
あいいろ

こんな方におすすめ
食が細い方高齢者の方
やわらかい食事が食べやすい

「ワタミの宅食」の各メニュー、1か月にかかる料金

各コースを1か月利用した時にかかるおおよその料金を示した表です。
5日間コース/7日間コースを、それぞれ4週間分利用したものとして計算しています。

  
出典元:ワタミの宅食 ※祝日の日数によって、価格が異なる場合があります
メニュー 特徴 1日(1食) 5日間コース 5日間コース 注意点
まごころおかず 主菜1+副菜4 730円 3,450円/1週間
(1食690円)
13,800円/1か月
4,830円/1週間
(1食690円)
19,320円/1か月
まごころ手鞠 主菜1+副菜3 630円 2,950円/1週間
(1食590円)
11,800円/1か月
4,330円/1週間
(1食618円)
17,320円/1か月
土日祝は「まごころおかず」が届くため、
7日間コースの1食あたりの料金↑
まごころダブル 主菜2+副菜3 830円 3,950円/1週間
(1食790円)
15,800円/1か月
5,330円/1週間
(1食761円)
21,320円/1か月
土日祝は「まごころおかず」が届くため、
7日間コースの1食あたりの料金↓
まごころ御膳 主菜1+副菜3
ごはん約150g
720円 3,400円/1週間
(1食680円)
13,600円/1か月
4,760円/1週間
(1食680円)
19,040円/1か月
まごころ小箱 主菜1+副菜3
ごはん約110g
630円 2,950円/1週間
(1食590円)
11,800円/1か月
4,310円/1週間
(1食615円)
17,240円/1か月
土日祝は「まごころ御膳」が届くため、
7日間コースの1食あたりの料金↓
まごころ小箱(小) 主菜1+副菜2
ごはん約80g
440円 3,450円/1週間
(1食440円)
13,800円/1か月
提供なし

「ワタミの宅食」をお得に利用する方法

「ワタミの宅食」は1食分から注文できますが、週5日または週7日コースで注文したほうが、
1食あたりの料金が安くなります。
ただ表の注意点にあるように、コースによっては土日祝の内容が平日と異なるので、注意が必要です。

ワタミの宅食の利用に関するよくある質問

ワタミの宅食の送料は?

送料は無料です。弁当の料金のみで利用可能です。

置き配は利用できる?

ワタミの宅食は冷蔵ボックスでの置き配にも対応しています。
配達方法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

まとめ|ワタミの宅食なら、多様なメニューから自分に合った利用方法が選べる

・「ワタミの宅食」のメニューは6種類!おかずの量やごはんの有り無しなど、
 ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
・「ワタミの宅食」をお得に注文するには、週5日または週7日コースで注文したほうが、
 1食あたりの料金が安くなります。

タイトルとURLをコピーしました