時々食べたくなるキャロットケーキ。
でも、なかなか売っているお店が少ないのが困ったところ。
そこで自分で作ってみることに。
こちらのリンクの なかしましほ さんのレシピです。

ケーキ部分のざっくりとした作り方
分量や詳しい作り方はもとレシピのリンクをご覧ください。
にんじんをフードプロセッサーで刻んで、
クルミをトースターでかりっとロースト。
卵と砂糖をしっかりと泡立てて、こめ油、にんじん、ヨーグルト
ふるった粉類、くるみを混ぜて焼くだけ。
使用するスパイスはシナモンのみとシンプル。
私は追加でおろし生姜も入れました。

特徴的なのは、フロスティング(上に塗るクリーム)
キャロットケーキのクリームの多くは、クリームチーズを使用しますが、
このレシピではクリームチーズは不使用。
なんと、水切りヨーグルトと生クリームで作ります。
コーヒーフィルターを使用し、プレーンヨーグルトを1時間程度水切り。
生クリーム、砂糖とともにホイップして完成です。
どっしりしつつ、軽やかな味わい
にんじんを細かくカットしているので、にんじんの主張は程よい感じ。
シナモンの香りと生姜のピリッと感、くるみの入ったどっしりとした生地で食べ応えがあります。
そして上にのせるクリームがとにかくさわやか!
ヨーグルトの程よい酸味で重たくなく、軽やかな味わいです。
レシピ通りの分量では、ケーキの上に塗るだけではクリームが余るので、
食べるときに追いクリームをしました。

少し困ったのは、ケーキの保存方法。
クリームがゆるめなので、ラップが触れたらべたッとくっついてしまう、、
当日食べきれる大きさでもないので、背の高いタッパーに入れてふんわりラップしました。
食べるときにクリームを塗るスタイルの方がいいかもしれません。
みなさんどうしているんでしょうか。
まとめ|また作りたいと思えるキャロットケーキレシピでした
キャロットケーキ作り初心者の私でも、「これは人お出しできるのでは?」
と思えるくらいの仕上がりに。
他のレシピと比べて材料もシンプルでそろえやすいので、また作りたいと思います。
なかしましほさんのレシピ、やはり素晴らしいです。