「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」、運営企業は同じで似たような名前のサービス、
いったい何が違うのかと疑問に思ったことはありませんか?
実は似ているようで様々な違いがある2つのサービス。
特徴を理解して、自分に合う利用方法を確かめてみましょう。
【比較】「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違い
| ワタミの宅食 | ワタミの宅食ダイレクト | |
| 商品の状態 | 冷蔵 | 冷凍 |
| 介護食の有無 | なし | あり |
| 対応エリア | 一部地域 | 全国 |
| 配送方法 | ワタミスタッフが配送 | 佐川急便が配送 |
| 最低注文数 | 週1回から利用可能 | 7食~ |
| 送料 | 無料 | 有料 本州・四国・九州|800円 北海道|1,100円 沖縄|2,200円 |
冷蔵 or 冷凍
「ワタミの宅食」は冷蔵、
「ワタミの宅食ダイレクト」は冷凍で届きます。
冷蔵で届くワタミの宅食は、日替わりで様々な料理を食べられるのがポイント。
届いたその日に食べるので、冷凍スペースがあまりない方でも大丈夫。
冷凍で届くワタミの宅食ダイレクトは、都合の良い日にまとめて受け取れて、冷凍庫にストックできるのがポイント。食べたいときにいつでも食べられます。
対応配送エリア・配送方法
冷蔵弁当が当日届く「ワタミの宅食」。
・対応エリア:限られる(北海道・青森・秋田・岩手・沖縄とその他一部エリアでは利用できません)
・配送方法:自社の「まごころスタッフ」が手渡しでお届け
・時間指定不可(毎日おおよそ決まった時間にお届け)、置き配可能
冷凍弁当がまとめて受け取れる「ワタミの宅食ダイレクト」
・対応エリア:全国(一部地域を除く)どこでも配送可能です。
・配送方法:佐川急便またはヤマト運輸のクール便
・時間指定可能、置き配不可
管理栄養士<br>あいいろ<br>基本的に家にいるという方は自社配送、冷蔵弁当の「ワタミの宅食」でも商品を受け取れますね。
外出時間が長い方は、時間指定ができて、まとめて受け取れる冷凍弁当「ワタミの宅食ダイレクト」がおすすめです。
最低注文数
1食
送料
「ワタミの宅食」は送料無料、
「ワタミの宅食ダイレクト」は有料です。
これは、ワタミの宅食ダイレクトが冷凍便であることが理由だと考えられます。



「ワタミの宅食ダイレクト」の送料はいくらになりますか?



「ワタミの宅食ダイレクト」の配送料はお住まいの地域によって異なります。こちらをご覧ください。
配送料は1回あたりで設定されているので、
まとめて受け取る方がお得になりますよ!
本州・四国・九州|800円
北海道|1,100円
沖縄|2,200円
介護食取り扱い
「ワタミの宅食」→介護食の取り扱いなし
「ワタミの宅食ダイレクト」→介護食の取り扱いあり
ワタミの宅食ダイレクトでは、「やわらかおかず」「ムース食」
2種類の介護食のおかずの取り扱いがあります。



介護食って、具体的にはなんですか?
どんな人に必要ですか?



介護食は、嚙む力や飲み込む力が低下してきている方向けに
調理法などを工夫した食事のことです。
どんな人に必要か、については、
普通の食事が食べづらいため「介護食が食べたい」とご自身で望む方もいれば、医師や管理栄養士の指導で介護食を食べるよう指示がでている場合もあります。
ワタミの宅食ダイレクトのメニューや料金について詳しく解説
いつでも3菜・いつでも5菜


いつでも3菜|主菜1品、副菜2品のおかずセット。


いつでも5菜|主菜1品、副菜4品のおかずセット。
いつでも3菜、いつでも5菜は、
ネーミングの通り、おかずの量が異なります。


購入方法は、大きく分けて4種類。
定期的にお弁当が届く「定期購入」と必要な時に買う「都度購入」
さらにその中でも、商品の組み合わせが決まっている「おまかせセット」
1食ずつ好きな商品が選べる「選べるセット」となっています。
1食あたりの料金がお得なのは、
①定期購入・おまかせセット(5%OFF) 7食~注文可能
②定期購入・選べるセット(3%OFF) 10食~注文可能
③都度購入・都度セット 7食~注文可能
④都度購入・選べるセット 10食~注文可能
の順になります。
おまかせセットは7食から注文可能、選べるセットは10食から注文可能です。
(7食より10食の方が、1食あたりの料金が安くなります)
まとめて注文する個数や、ごはんの有無によっても価格が異なりますので、
詳しい料金は公式サイトをご参照ください。
いつでも2菜


朝食にもピッタリな、いつでも2菜セット。
7食セットでの販売で、1食あたり360円。
和食、洋食の2種類からお好きなセットを選ぶことができます。
こちらは定期購入や選べるセットなどのプランは今のところありません。
介護食
やわらかおかず


見た目は普通の食事のようでありながら、
やわらかく、まとまりやすく調理されているのが「やわらかおかず」です。
7食セットでの販売で、1食あたり720円です。
こちらは定期購入や選べるセットなどのプランは今のところありません。



まとまりやすさってそんなに大切ですか?



食べ物を飲みこむために、そしゃくして細かくなった食べ物を口のなかで唾液と混ぜてかたまりにする運動を私たちは自然におこなっています。
まとまりやすい食品は、そうした飲みこむ力の一部を助けてくれる働きがありますよ。
ムース食


食材をペーストにしてから、ムース状に成型したものが「ムース食」です。
ユニバーサルデザインフード「舌でつぶせる」かたさになっており、
「やわらかおかず」よりもさらに噛む力・飲み込むちからが低下した方向けの食事です。


ユニバーサルデザインフードとは、日本介護食品協議会が定める、
噛む・飲み込む力が弱い方でも安心して食べられるように工夫された食品の規格です。
4つの段階にわかれており、この商品は「舌でつぶせる」段階になります。
どの段階の食事が適しているかは人によって異なります。
気になる方はかかりつけの医師や管理栄養士に相談してみてください。
なめらかパン・なめらかゼリーがゆ
パンやご飯などの主食もおかずと同じように、
噛む・飲み込む力が弱い方は配慮が必要です。
そんな方にむけた商品が、なめらかパン・なめらかゼリーがゆです。
「なめらかパン」は1食あたり200円、
「なめらかゼリーがゆ」は1食あたり260円です。


出典元:ワタミの宅食ダイレクト


出典元:ワタミの宅食ダイレクト


特にパンはパサつきやすく飲み込みにくい食材の代表格ですが、
「なめらかパン」はゼリー状に飲み込みやすく調理されています。
通常のおかゆは口の中に張り付きやすいですが、
「なめらかゼリーがゆ」は付着しづらく、噛まずに飲み込んでも大丈夫なように
調理されています。
アラカルト
丼の具、麺、から揚げ、おにぎり、アイスなど
単品冷凍商品の取り扱いもあります。
【まとめ】ワタミの宅食ダイレクトがおすすめな人
ワタミの宅食ダイレクトがおすすめな人
・冷凍庫にゆとりがあり、弁当をまとめて受け取ってストックしておきたい
・自分で好きなおかずの弁当を選んで購入したい
・介護食を利用したい
ワタミの宅食ダイレクトはおすすめしない人
・必要な日に、冷蔵弁当をその都度届けてほしい
・冷凍庫にゆとりがない
・置き配を利用したい



